院長のつぶやき

news

明石市の野球に特化した整骨院
2025/05/12
【明石市の野球選手向け】肩・肘の負担軽減!整骨院でのケアとコンディショニング

はじめに
明石市には数多くの野球プレイヤーが活躍しており、日々の練習や試合で肩・肘への負担が蓄積しやすい環境にあります。特に投球動作やバッティングフォームの繰り返しが原因で生じる痛みや違和感は、放置すると慢性化してしまうことも。そこで今回は、野球選手が整骨院を活用するメリットや具体的な施術方法を紹介し、怪我予防とパフォーマンス向上をサポートします。

野球選手が整骨院を利用するべき理由
1.肩・肘の負担を軽減:投球やスイングの繰り返しで硬くなった筋肉をほぐし、関節の柔軟性を向上。
2.怪我の予防:早めのメンテナンスにより炎症を抑え、コンディションを整える。
3.回復スピードの向上:専門的な施術で試合前後の疲労回復をサポートし、次のプレーに備える。

明石市の野球選手によくある悩みと解決策
肩の違和感や痛み
原因:投球動作による肩甲骨周辺の筋肉の緊張
解決策:筋膜リリース+可動域改善ストレッチ

肘の疲労や重さ
原因:過度な投球による靭帯・筋肉の負担
解決策:圧力調整+電気療法で炎症を抑える

下半身の連携不足
原因:骨盤の歪みや可動域制限によるスイングの不安定さ
解決策:骨盤調整+全身バランスケア


ありよし整骨院で受けられる施術例
肩・肘の専門施術:野球選手特有の負担を考慮した施術
筋膜リリース・ストレッチ:柔軟性を高め、可動域を広げる
電気治療・超音波療法:炎症を抑え、回復スピードを向上
トレーニング指導/フォームチェック:正しい動作を習得し、怪我を予防

まとめ
明石市の野球選手にとって、整骨院のケアは怪我予防とコンディショニングに欠かせない要素です。定期的な施術を取り入れることで、痛みの軽減だけでなく、より安定したプレーが可能になります。身体の状態をしっかり管理し、試合でベストなパフォーマンスを発揮しましょう!
明石市の野球に特化した整骨院
明石市の野球に特化した整骨院
三木市に2号店オープン
2025/04/19
三木市に新たな癒しの拠点誕生!「みき癒やしの整骨院」分院オープン

皆さまに嬉しいお知らせがあります!この度、「みき癒やしの整骨院」の分院が兵庫県三木市にオープンしました。地域に根差した健康サポートをさらに充実させるため、新たな拠点を設け、より多くの方々に施術を提供できる環境が整いました。

三木市での開院の想い
三木市はスポーツを楽しむ方や地域活動を大切にする方が多く、健康への意識が高い街です。そんな皆さまの暮らしを支えたい、という想いから、分院を開設しました。これまで培ってきた技術と経験を活かし、スポーツ障害のケアはもちろん、慢性的な痛みに悩む方々にも寄り添える施術を提供していきます。

分院ならではの魅力
新しい分院では、より快適な環境で施術を受けていただけるよう、最新の設備を導入。また、高齢者の方々にも安心して通っていただけるようにこだわりました。地域密着型の整骨院として、皆さまが気軽に相談できる場所となることを目指しています。

これからの展望
分院オープンを機に、三木市のスポーツコミュニティや地域活動との連携を深めていく予定です。特に、野球やサッカーをされる方々のケアに力を入れ、コンディショニングやリハビリの支援を強化します。また、健康に関する情報発信も積極的に行い、ブログを通じて皆さまに役立つ知識を届けていきます。

三木市の皆さまの健康を支え、より快適な生活のお手伝いができることを楽しみにしています。ぜひ、新しい「みき癒やしの整骨院」にお越しください!
三木市に2号店オープン
三木市に2号店オープン
野球シーズン到来!花粉シーズン到来...
2025/02/27
花粉症と野球:アスリートのための春の生き残りガイド

春は野球シーズンの始まりとともに訪れる一方で、花粉症の季節でもあります。アスリートにとって、花粉症の症状がパフォーマンスに影響を与えるのは大きな課題です。今回は、野球選手が花粉症とどう向き合い、対策を講じるべきかについて考えてみましょう。

花粉症の症状と野球への影響
くしゃみ: バッターボックスやフィールドで突然のくしゃみは集中力を削ぎ、ミスを誘発します。

鼻水・鼻づまり: 呼吸が困難になることで、持久力や集中力の低下につながります。

目のかゆみ・涙目: 視界がぼやけることで、正確なキャッチやスローンイングが難しくなります。

花粉症対策
適切な薬の使用: 花粉症の症状を軽減するために、医師の指導のもとで抗アレルギー薬を使用しましょう。練習や試合前には特に注意が必要です。

フィールド外での予防: 花粉が多い日には、外出時にサングラスやマスクを着用し、帰宅後は服をすぐに洗濯することをお勧めします。

トレーニング場所の選択: 室内練習やジムでのトレーニングを増やすことで、花粉の影響を避けることができます。

栄養と休息
ビタミンC: 抗酸化作用のあるビタミンCを多く含む食事を取り入れましょう。オレンジやブロッコリーがオススメです。

水分補給: 十分な水分補給は、体内の老廃物を排出し、アレルギー症状を軽減します。

質の良い睡眠: 免疫力を高めるために、十分な睡眠を確保しましょう。

心のケア
アスリートにとって、メンタル面のケアも重要です。花粉症の症状があるときでも、ポジティブな気持ちを持ち続けることが大切です。チームメイトと支え合い、リラックスする時間を持ちましょう。

花粉症と戦いながらも、最高のパフォーマンスを発揮できるように工夫し、春のシーズンを乗り切りましょう!
野球シーズン到来!花粉シーズン到来...
野球シーズン到来!花粉シーズン到来...
投球時の軸足の安定性
2025/02/19
投球は野球において非常に重要な要素の一つです。その技術を向上させるためには、投球動作の各要素を詳しく理解し、練習することが必要です。その中でも軸足の安定性は、正確かつ力強い投球を実現するために欠かせません。ここでは、軸足の安定性がなぜ重要かについて詳しく解説します。

1. 力の伝達
投球時、投手は全身の力をボールに伝える必要があります。軸足が不安定な状態では、体の重心がぶれ、力がうまくボールに伝わりません。軸足がしっかりと地面に固定されることで、全身の力を効率的にボールに伝え、速度や精度を向上させることができます。

2. 正確なリリースポイント
正確なリリースポイントを維持するためには、投球動作全体が安定していることが必要です。軸足が不安定だと、リリースポイントがずれ、コントロールが乱れます。軸足の安定性を保つことで、毎回同じリリースポイントから投げることができ、コントロールが向上します。

3. 怪我の予防
不安定な軸足は、無理な体勢での投球を招くことがあり、これが原因で怪我をするリスクが高まります。軸足がしっかりと安定していることで、体全体が正しいフォームを保ちやすくなり、肩や肘、腰などにかかる負担を減少させ、怪我の予防につながります。

4. 効率的な投球動作
投球動作全体がスムーズであるためには、軸足が安定していることが不可欠です。軸足の安定性が確保されることで、上半身と下半身の連動がスムーズになり、効率的な投球動作が実現できます。これにより、疲労が軽減され、長時間にわたり安定した投球を続けることができます。

まとめ
軸足の安定性は、投球動作の中で非常に重要な要素です。力の伝達、正確なリリースポイントの維持、怪我の予防、効率的な投球動作の実現といった点で、その必要性は明確です。軸足の安定性を高めるためには、日々の練習やトレーニングにおいて、軸足の筋力強化やバランス感覚の向上を意識することが大切です。安定した軸足を手に入れることで、投球の技術をさらに向上させましょう。
投球時の軸足の安定性
投球時の軸足の安定性
投球における胸椎の伸展の重要性
2025/02/14
野球やソフトボールなどの投球動作において、肩や肘の動きが重要であることは広く知られていますが、胸椎の伸展も同様に重要です。胸椎とは背骨の中でも胸の部分に位置する12の椎骨のことを指し、これが適切に機能することで、投球のパフォーマンスを最大化し、怪我のリスクを減少させることができます。

なぜ胸椎の伸展が重要なのか?
力の伝達: 胸椎が適切に伸展することで、下半身から上半身への力の伝達がスムーズに行われます。これにより、投球時により強い力をボールに伝えることができます。

肩の負担軽減: 胸椎の伸展が不十分だと、肩や肘に過度の負担がかかりやすくなります。これが続くと、肩や肘の怪我のリスクが高まります。胸椎が適切に動くことで、これらの関節の負担を軽減することができます。

動作の効率化: 胸椎の柔軟性が高まることで、投球動作全体がスムーズになり、投球のスピードや正確性が向上します。

胸椎の伸展を高めるエクササイズ
キャット&ドッグ: 四つん這いになり、背中を丸める(猫のポーズ)と反らせる(犬のポーズ)動きを繰り返すことで、胸椎の柔軟性を高めます。

胸椎回旋ストレッチ: うつ伏せに寝て、片膝を90°曲げて、胸を中心に反対側へ回旋させることで、胸椎の回旋を促進します。この動きを左右交互に行います。

ありよし整骨院では投球障害で悩んでいるスポーツ選手に特化したメニューもありますのでお気軽にお問い合わせください。
投球における胸椎の伸展の重要性
投球における胸椎の伸展の重要性