院長のつぶやき

news

ケアはパフォーマンスを維持するための鍵
2025/01/23
野球肘は、特にピッチャーに多く見られる怪我であり、適切なケアが非常に重要です。ありよし整骨院では野球肘の予防とケアの方法について詳しく説明します。

1. 適切なウォームアップとクールダウン
野球を始める前に十分なウォームアップを行うことを推奨しています。ストレッチや軽いランニングで筋肉を温め、血行を促進します。また、試合後やトレーニング後にはクールダウンを行い、筋肉をゆっくりとリラックスさせましょう。

2. 正しいピッチングフォーム
ここは重要ですね!正しいピッチングフォームを習得することが、肘への負担を軽減するために非常に重要であると考えています。コーチやトレーナーと一緒にフォームをチェックし、改善点を見つけていきましょう。またありよし整骨院では投球フォームのチェックを行ったりする野球肘・野球肩の専用メニューもありますので気になる方はご連絡下さい。

3. 適切なトレーニング
腕だけでなく、肩や体幹の筋肉も強化するトレーニングを取り入れることを提案しています。バランスの取れた筋肉が肘への負担を減らし、怪我の予防につながります。

4. 休養とリカバリーの重要性
過度の投球が野球肘の主な原因の一つであると考えています。適切な休養をとり、リカバリー期間を設けることが大切です。シーズン中でも休息日を計画的に取り入れましょう。

5. 専門家の診断とケア
肘に違和感を感じたら、早めに専門家に相談しましょう。ありよし整骨院では特にスポーツ障害のケアに力を入れているため、野球肘の施術にも適しています。

6. アイスとサポートバンドの活用
痛みや腫れがある場合は、アイスを使用して炎症を抑えることを推奨しています。また、サポーターやテーピングを使用することで、肘への負担を軽減することができます。

野球肘のケアに関する基本的なポイントです。野球は楽しいスポーツですが、体のケアを怠ると怪我のリスクが高まります。しっかりとケアを行い、長く楽しくプレイを続けましょう!
ケアはパフォーマンスを維持するための鍵
ケアはパフォーマンスを維持するための鍵
野球選手のための肘のケア
2025/01/19
野球は体力的にも精神的にも非常に過酷なスポーツです。特に肘に負担がかかるため、選手はこの部位のケアには特に注意を払う必要があります。明石市大久保町にある「ありよし整骨院」では、野球選手のために特化した施術を提供しています。

まず野球肘の種類として一般的に以下のような種類があります

内側上顆炎:投球時に肘の内側に過度のストレスがかかり、内側上顆(肘の内側の突起部分)に炎症が生じます。

外側上顆炎:投球やバッティング時に肘の外側に過度のストレスがかかり、外側上顆(肘の外側の突起部分)に炎症が生じます。

肘の疲労骨折:過度の投球による負荷が肘の骨にかかり、疲労骨折を引き起こすことがあります。

肘のケア方法
ありよし整骨院では、以下のような方法で肘のケアを行っています。

ストレッチとウォームアップ:筋肉や腱を柔軟に保つためのストレッチや、試合前のウォームアップを指導します。これにより、負荷がかかる部分の柔軟性が向上し、怪我の予防に繋がります。

運動機能向上:肘に痛みや違和感を感じた場合、早期のケアが重要です。ありよし整骨院では、個々の症状に応じたプログラムを提供し、早期回復を目指します。

手技療法:手技を用いて筋肉や関節を緩め、血行を促進します。これにより、疲労物質の排出が促され、肘の痛みや炎症が軽減されます。

姿勢とフォームの指導:正しい投球フォームや姿勢を指導し、肘にかかる負担を最小限に抑えます。長期間のパフォーマンス向上にも繋がります。

ありよし整骨院では、選手一人一人の状況に応じた適切な施術を行い、肘の健康を全力でサポートしています。選手のパフォーマンス向上と怪我の予防を最優先に考え、最新の技術と知識を駆使して施術を行っています。

少しでも肘の痛みが気になったら我慢せず、明石大久保にある「ありよし整骨院」へお気軽にお越しください。
野球選手のための肘のケア
野球選手のための肘のケア
兵庫県の高校野球レベルが戻ってきました
2024/11/27
一昔前であれば兵庫県の高校野球のレベルは全国でもトップレベルで選抜大会や選手権でも毎回上位に入るチームを作り上げて甲子園に出場していました。

しかし近年、兵庫県の高校野球のレベルは低下し甲子園でもなかかな勝てない時期が続いていました。

「なぜ兵庫県の高校野球のレベルが下がったのか?」という新聞記事を読んだことがあります。
兵庫県の中学野球のレベルは全国でもトップレベルです。しかしそのチームのトップレベルの選手たちが兵庫県の高校へは行かず、県外に出ていき甲子園を目指すということです。お隣の大阪も同じようなことは言えますが、大阪は逆に県外からも来るのでレベルは落ちず上がる一方だそうです。
また兵庫県はここ最近公立高校の野球レベルが向上しており、「わざわざ私学に行かなくても...」との声もあがっているそうです。
兵庫県は私強公弱の時代から公強私弱の時代へ変化しつつあるのも事実です。

ただ最近、甲子園での報徳学園の活躍もあり徐々にではありますがレベルが戻ってきたかのように思います。
また今年の県の秋季大会では東洋大姫路が優勝し、そのままの近畿大会も優勝しました。また明治神宮大会でもベスト4という輝かしい成績を残され、来春の選抜に選ばれたときには楽しみですね。
兵庫県の高校野球レベルが戻ってきました
兵庫県の高校野球レベルが戻ってきました
野球選手必見!肘の内側が痛くなる原因の1つとは?またセルフケアは?
2024/10/12
ありよし整骨院では野球障害で来院される患者さんが多く、そのほとんどが肩・肘の痛みです。
今回は肘の痛み、その中でも内側の痛みが何の原因なのかをお教えいたします。

投球時に肘の内側が痛くなる選手の特徴として、前腕(手関節から肘関節まで)の筋肉の弱さがあります。

前腕の筋肉、特に肘の内側(手のひらを正面に向けた時を内側)に付いてある筋肉は手首を曲げたり指を曲げたりするときに使う筋肉で投球時非常にストレスがかかり、この筋肉が弱いと肘の内側を痛める原因の一つです。

投球を続けているうちに筋力は疲労により低下していきます。そのまま投げ続けると当然肘の内側は痛めます。

そこで行ってほしいのは、疲労を蓄積させないことと前腕の筋力強化です。
前腕のストレッチは肘を伸ばした状態で手首を手の甲側に曲げストレッチを行います。10秒×3回ほどストレッチしてあげて、回数を重ねる度にストレッチの強度を上げていただいても構いません。
また、前腕の筋力強化は自宅でできる簡単な方法として、お風呂に入ったときに湯船の中で肘を伸ばした状態でグ―パーと行ってください。少し前腕が怠くなるまで行っていただくだけで効果はありますので、こちらも回数を重ねる度に回数を増やしていただいてもいいかと思います。

是非チャレンジしてください!
野球選手必見!肘の内側が痛くなる原因の1つとは?またセルフケアは?
野球選手必見!肘の内側が痛くなる原因の1つとは?またセルフケアは?
最近〇〇されている方が急増
2024/09/15
9月に入に入って残暑厳しく暑い日が続いていおります。
しかし朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきており、秋の虫も数多く見かけるようになりました。

スポーツの秋、食欲の秋とよく言いますが、最近ありよし整骨院ではマラソンをされている方が多く来院されるようになってきました。
ほとんどの方が10月から12月にかけて大会を控えており、体のケアをしに来てくれています。

ほとんどの方が足の不調を訴えており、足底腱膜炎やランナー膝など多く、施術の後には酸素カプセルに入って調整を行っています。

これから涼しくなってきますので、ますますマラソンをされている方が増えてきそうですね。

当整骨院へこられている方の参加レースはこちら

・9月15日  丹後100㌔ウルトラマラソン
・10月5日  淀川30㌔
・10月27日  金沢マラソン
・11月17日 神戸マラソン
・12月8日  小野ハーフマラソン


最近〇〇されている方が急増
最近〇〇されている方が急増