院長のつぶやき

news

野球における股関節の重要性
2025/11/26
野球のパフォーマンスを語るうえで欠かせないのが 「股関節」 です。
投手・野手どちらにとっても、股関節の使い方は「ケガ予防」「球速アップ」「スイング力向上」に直結します。

今回は、なぜ股関節がそれほど重要なのかを、現場で多くの野球選手を施術してきた視点から解説します。

1. 股関節は“力の源”となる部位

野球の動作はすべて 下半身から力を生み、体幹を通して上半身へ伝える「運動連鎖」 で成り立っています。
その起点となるのが股関節です。

投球:右投げなら右股関節にしっかり体重が乗る → 左股関節で受け止める

バッティング:股関節の回旋が強くなると、スイングスピードが上がる

守備・走塁:切り返し・スタートダッシュで股関節の柔軟性と強さが必要

股関節の可動性が低下すると、力が上半身にうまく伝わらず、肩・肘・腰に負担がかかりやすくなります。

2. 股関節の硬さはケガの原因に

野球で多い痛みの原因の多くは、実は“股関節の硬さ”です。

肩・肘の痛み

腰痛(特に反り腰タイプ)

もも裏の張り

走塁時の内転筋痛

投球時のフォーム崩れ

これらは、股関節がうまく使えないことで起こる「代償動作」から生じることが多いです。
股関節がしっかり動くと、下半身で生んだ力を効率よく上半身へ伝えられるため、痛みの予防につながります。

3. 股関節の使い方で球速・パフォーマンスが変わる

特に投手は 股関節の“回旋力” を高めることが重要です。

股関節が使える投手の特徴

テイクバック時に軸脚の股関節にしっかりハマる

踏み込み足の着地でブレーキが効き、体が前に流れない

腕がスムーズに振れる

球持ちがよく、リリースが安定する

股関節が使えていない投手は、上半身で投げにいくため肩肘の故障リスクが上がります。

4. 自分でできる股関節セルフチェック

簡単にできるチェックをご紹介します。

✔ 内旋チェック

仰向けで膝を曲げ、つま先を内側へ倒す。
→ 45°以上倒れない場合は硬い可能性。

✔ 片脚立ちチェック

左右どちらかにブレる・骨盤が下がる
→ 股関節の安定性不足。

✔ 前屈で太もも裏が突っ張る

→ 股関節ではなく腰で曲がっている状態。

これらが当てはまる場合は、股関節主体で動けていない可能性があります。

5. ありよし整骨院のサポート内容(明石市)

ありよし整骨院では、野球選手の股関節機能を最大限引き出すために

股関節の可動域改善(手技)

投球動作の運動連鎖チェック

投手・野手別の動作指導

を行っています。

「球速を上げたい」「ケガを減らしたい」「フォームを良くしたい」といった相談が多く、学生から社会人まで幅広く対応しています。

【まとめ】

野球のパフォーマンスアップもケガ予防も、まずは 股関節の使い方から。
股関節がしっかり働くと、自然と肩・肘・腰の負担が減り、全身の動きがスムーズになります。

股関節に不安がある方、もっと野球の能力を伸ばしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
野球における股関節の重要性
野球における股関節の重要性
投球時における肘のストレス
2025/11/20
〜野球肩・野球肘でお悩みの方へ~

こんにちは。
明石市大久保町の「ありよし整骨院」です。

野球をしている学生さんや社会人の方から、
「投げると肘の内側が痛い」
「投球後に肘が張る」
「シャドーでも痛みが出る」
といった相談を日常的にいただきます。

今回は患者さんから特に質問の多い
『投球動作で肘にかかるストレス』について、できるだけ分かりやすくまとめました。

■ なぜ投球で肘にストレスがかかるのか?

投球は“全身を使う”複雑な運動です。

本来は
・肩の柔軟性
・肩甲骨の可動域
・股関節の捻り
・体幹の安定
などに負担が分散されるはずですが…

● 肩が固い
● 肩甲骨が動かない
● 下半身の使い方が弱い
● 体幹がグラつく

このような状態だと、本来分散されるべき負荷が “肘だけに集中” してしまいます。

特にボールリリース直前の高速回旋では、肘の内側に強い「牽引ストレス」が発生。
これが野球肘の大きな原因です。

■ 野球肘で多い症状(患者さんの声から)
・投げると肘の内側が痛む
・しばらく投げると肘が重くなる
・ノースローしても痛みが残る
・肘の曲げ伸ばしに引っかかる感じがある
・ときどきしびれが出る

これらは、肘そのものだけでなく
フォーム・柔軟性・体の使い方のクセが原因になっていることが多いです。

■ ありよし整骨院(明石市)の評価とアプローチ

当院では、肘だけを診るのではなく
「なぜ肘に負担がかかったのか?」という原因を徹底評価します。

① エコー検査
靭帯・腱・骨の状態をその場で確認。

② 可動域・フォームの評価
肩・肩甲骨・胸郭・股関節の動き、下半身の使い方をチェック。

③ 野球専門の視点での説明
大学・社会人野球のトレーナー経験を活かし、痛みの原因と改善のポイントを分かりやすく解説。

④ 施術
超音波施術
手技
ストレッチ
動作改善
など、症状の段階に合わせて施術を行います。

■ 再発を防ぐために必要なこと

野球肘は安静だけでは良くなりません。
根本的な改善には…

肩甲骨の動きの改善

股関節の柔軟性UP

体幹の安定性の向上

正しいスローイング動作

投球量と休息の管理

これらが非常に重要です。

肘の痛みは
「肘だけが悪い」のではなく、全身のバランスの崩れが表れた結果というケースがほとんどです。

■ 野球のケアなら明石市のありよし整骨院へ

当院には
少年野球・中学野球・高校・大学・社会人野球まで、多くの野球選手が来院されています。

明日の試合に間に合わせたい

投球障害を繰り返したくない

動作のクセを知りたい

エコーでしっかり確認したい

そんな方は、ぜひご相談ください。

野球経験豊富な院長が、根本改善とパフォーマンス向上までサポートします。
投球時における肘のストレス
投球時における肘のストレス
野球選手にとって体幹がなぜ重要なのか?
2025/11/18
こんにちは、ありよし整骨院です。

野球の現場に長く携わっていると、結果が出る選手ほど体幹の使い方がうまいという共通点があります。
逆に、フォームが崩れやすい・肩肘を痛めやすい・球速が伸びない選手の多くは、体幹が弱かったり正しく使えていなかったりします。

■ 体幹が弱いと、野球はどうなる?

野球は「手と足のスポーツ」に見えて、実は 胴体=体幹が動きの中心です。
ここが安定しないと、どれだけ練習しても本来の力を発揮できません。

① フォームがブレる
投球・打撃どちらも、体幹の軸が安定しないと上半身と下半身の連動が途切れます。
フォームが安定しないため、球質やスイングの再現性が落ちます。

② 肩・肘・腰に負担が集中
体幹でエネルギーを受け止められないと、
本来受ける必要のない“余分な負担”を肩や肘、腰が代わりに受けてしまいます。
結果として痛みや故障につながりやすくなります。

③ 下半身のパワーを上半身に伝えられない
野球の動作は「地面反力」をいかに正しく伝えるかが重要。
体幹が弱いと、下半身の強い力が途中で逃げてしまい、球速・打球速度が伸びにくくなります。

■ 体幹が強い選手は何が違う?
・軸がブレない
・下半身の力を効率よく腕へ伝えられる
・肩や肘への負担が減り、ケガが減る
・スイングや投球の再現性が高い
・疲れにくく、試合後半でもパフォーマンスが落ちにくい

“体幹が強い”というより
「使える体幹」になっていることが最重要です。

学生〜社会人まで多数の野球選手への施術・コンディショニング経験をもとに、選手一人ひとりの課題に合わせた改善を行っています。

■ 体幹を鍛える第一歩は“姿勢”

意外に思われるかもしれませんが、体幹トレーニングをする前に 正しい姿勢・骨盤の角度をつくることが最優先です。

・骨盤が後傾 → 下半身のパワーが逃げる
・胸郭が固い → 体幹が使えず肩肘に負担
・体幹の軸がずれる → フォームが不安定

姿勢が整うと、体幹トレーニングの効果が一気に上がります。

■ 最後に
野球は身体の連動がすべて。
その中心にあるのが 体幹 です。

どれだけ練習しても「球速が伸びない」「フォームが安定しない」「肩肘が痛む」そんな悩みの裏には、体幹の使い方が隠れていることが多いです。

ありよし整骨院では、野球選手のパフォーマンス向上と、安心してプレーを続けられる身体作りを全力でサポートします。
野球選手にとって体幹がなぜ重要なのか?
野球選手にとって体幹がなぜ重要なのか?
【院長の原点】小学生の頃から野球一筋。あの頃のバッティング写真から
2025/11/12
こんにちは!ありよし整骨院の院長・有吉です。
今日は少し昔の話をさせてください。

実はこの写真、小学生の頃の私のバッティング姿です。
まだ体も小さく、ユニフォームも少しブカブカ(笑)。
でもこの頃から、野球が本当に大好きで、
放課後は毎日のようにグラウンドへ行っていました。

当時は「少しでも遠くへ飛ばしたい」「速い球を打ち返したい」
そんな一心で練習していましたが、
いま思えば、この頃の積み重ねが
今の「体の使い方」や「ケガをしにくいフォーム作り」に
つながっていると感じます。

⚾ 野球経験が“今”の施術に生きています

中学・高校・大学と野球を続け、
ケガや故障を何度も経験しました。
そのたびに、「なぜ痛くなるのか」「どうすれば防げるのか」を考え、
今の施術スタイルへとつながっています。

みき癒やしの整骨院(ありよし整骨院)では、
野球肩・野球肘・腰痛など、
スポーツを頑張る学生のサポートにも力を入れています。
特に、体の動かし方・柔軟性・フォームのクセを見極めて、
再発を防ぐケアを行っています。

🧍‍♂️野球少年・保護者さんへ

小学生のうちから「正しい体の使い方」を身につけることが、
ケガを防ぎ、パフォーマンスを伸ばす第一歩です。
肩や肘の違和感、体のバランスが気になる方は、
お気軽にご相談ください。
【院長の原点】小学生の頃から野球一筋。あの頃のバッティング写真から
【院長の原点】小学生の頃から野球一筋。あの頃のバッティング写真から
【エコー画像あり】オスグッドの痛みを早期改善!
2025/11/05
成長期の学生に多い膝の痛み「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」。
明石市大久保町の ありよし整骨院 でも、野球・サッカー・バスケットボールなど
スポーツを頑張る小中高生の来院が増えています。

今回は、エコー画像で実際に確認したオスグッド症例をご紹介します。

◆ エコーで見える“オスグッド”とは?

当院では痛みの部位を運動器エコーで確認します。
下の画像のように(左がオスグッド)、膝のお皿の下(脛骨粗面)部分に
骨の突出が見られるケースがあります。

◆ オスグッドの主な原因

1.成長期で骨が柔らかい

2.太ももの前(大腿四頭筋)の柔軟性低下

3.練習量・ジャンプ動作の多さ

4.休養不足や体の使い方のクセ

オスグッドは「膝だけの問題」ではなく、
股関節・足首の動きの硬さが関係しているケースが多くあります。

◆ ありよし整骨院のオスグッド施術

当院では、痛みの軽減と再発防止の両立を目指しています。

【施術内容例】

エコーで炎症状態を確認

1.微弱電流で炎症を鎮める

2.太もも・股関節・ふくらはぎのリリース

3.テーピング・ストレッチ指導

4.姿勢・動作の修正(しゃがみ込み・走り動作)

特に「エコーによる定期チェック」で、
痛みの変化や回復過程を見える化できるのが大きな強みです。

【施術後の変化(例)】

・ エコー上での腫れが軽減
・ しゃがみ込み時の痛みが消失
・ 練習後の痛みが大幅に減少

多くの学生が、数回の施術+ストレッチ指導で競技復帰を果たしています。

◆ 保護者の方へ

お子さんが「膝が痛い」と言っても、我慢して練習を続けることが多いです。
痛みを放置すると骨の隆起が進み、長期間痛みが残ることもあります。

当院では、エコー画像を見ながら説明するので安心・納得して施術を受けていただけます。

◆ まとめ

・オスグッドはエコー検査で状態を確認できる
・痛みの原因を可視化し、正確な施術が可能
・ありよし整骨院では再発予防までサポート

ありよし整骨院(明石市大久保町)
「痛みを見える化する整骨院」
【エコー画像あり】オスグッドの痛みを早期改善!
【エコー画像あり】オスグッドの痛みを早期改善!