有鉤骨鉤骨折
2022/03/10
先日、当整骨院に掌が痛いと言って来院された患者さんがいました。
負傷原因は野球のバッティング練習で空振りをした際に激痛が掌に走ったのことです。圧痛が強く安静時痛があり握力の低下も認められ、バットを握ることもできないとのことです。
よく野球選手に多い骨折で、有鉤骨の一部にボコッとした鍵みたいな骨がありそこがバットのグリップエンドにあたりスイングを繰り返すことにより、金属疲労みたいな感じで最終的にはボキッと骨折を起こします。
野球選手でグリップを握った際に掌に痛みがある方は注意が必要です。すぐに練習を中断し、一度専門家に診てもらうのがいいでしょう!
友人に会いに和歌山へ
2022/03/03
友人がクラフトビールを造っているので和歌山まで🚙
コロナ禍ということもあり感染症対策にも気を配り、密集・密接にならずアルコール消毒も徹底的に行い行ってきました。
その友人とは8年ぶりの再会で、もともとアメリカのシカゴ出身で兵庫県の加古川で英会話の先生をしていました。その友人がまさかクラフトビールを造っていて、しかも工場長まで任されているのでびっくりでしたが、真面目っぷりは全く変わっていませんでした。かなり日本語も上手になっていて、ほぼ日本語で会話もでき英語ができない私にはストレスもなく良かったです(笑)
ビールも沢山購入し家に帰ってから美味しくいただきました。
ただ長時間の運転が久しぶりだったので持病の腰痛が少し再発し、肩こりもひどくなっているように感じましたが、子供たちがマッサージをしてくれたので、疲れも含め腰痛や肩こりなんて一瞬で吹き飛びました。
有痛性外脛骨とは?
2022/02/26
有痛性外脛骨とは内くるぶしのやや下にある足の舟状骨に痛みを生じます。
外脛骨の発症は多い方ではなく、10人に1人~2人くらいの割合で発症すると言われ、性差で言いますと10歳から15歳くらいまでの女性に多いと言われています。
原因は体重の増加や過度な運動で発症すると言われています。
また、足の縦アーチと横アーチというものが存在するのですが、その縦アーチがなくなりいわゆる扁平足の人が痛みを訴えることがあります。
治療法はインソールを入れたり、運動制限を行い痛みがあるときには安静にするのが一番です。また、原因となっている舟状骨には後脛骨筋という筋肉が付着しているので、この筋肉を緩めたり、テーピングなどを行い後脛骨筋にストレスがかからないようにし痛みを抑えることもできます。
痛みが強かったら安静が一番ですけどね。
腰痛や肩こり、スポーツ外傷などでお困りの方は明石大久保のありよし整骨院まで宜しくお願いいたします。
繰り返しの足関節捻挫
2022/02/19
足関節捻挫はスポーツを行っている人以外にも日常的にもみられる多い外傷です。
足関節を内返しにすることで発生し、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯の3つの靭帯が損傷を受けやすいです。その中でも一番多く損傷を受けやすいのが前距腓靭帯になります。前距腓靭帯は厚さ2~3ミリほどしかなく3つの靭帯の中で一番脆弱です。
また捻挫をしっかりと治療しなければ、靭帯が緩んだ状態のまま治癒する形になり関節が緩んできて、変形性足関節症を引き起こします。
繰り返す捻挫は捻挫するたびに関節の中で滑液が出てきますので足首が慢性的に腫れているようになります。
しっかりと施術をすることに足首の腫れは引いてきます。
足首の痛みや腫れが引かなくて悩んでいいる方は、お気軽にありよし整骨院までお問合せ下さい。
高級ガソリン?
2022/02/15
先日、日曜日にガソリンを入れに行き、びっくり価格!!!
5円引きクーポンを利用しましたが、それでも160円/ℓ。高い…高すぎる…
学生の頃、ガソリンスタンドでバイトをしていましたが、そのときのレギュラーガソリンは90円/ℓを切っていたのを思い出しました。
今、コロナの影響で車を乗る機会が減っているのが唯一の救いです(/ω\)